2025/11/01 19:34
ストレッチフローティング・ロングリーシュ(5m)のすすめ。ひらけた草の上で風に揺れるロングリーシュの先には自由に動く犬の姿。ボールを追いかけたりフリスビーをキャッチしたり、そんな賑やかな時間ももちろ...
2025/10/16 12:35
ニュージーランドに10年住んでいたことがあります。海外に比べると、日本での犬との暮らし方にはいろいろな違いを感じます。たとえば海外では、犬用のベビーカー(ペットカート)を見かけることはほぼありません...
2025/10/10 17:57
犬の身体をよく観察していると、四本足で立っているのに、その重心が前へ寄っていることに気づく。およそ6割の体重を前脚が支え、後脚は残りの4割。つまり犬は、生まれながらにして前のめりにできているのです。...
2025/09/25 11:40
犬の世界でよく出てくる言葉に「エナジー」がある。どこかスピリチュアルな響きがあるけれど、別に魔法でも超能力でもない。たとえば、人がまとう空気、呼吸のリズムや姿勢や声のトーン。そこから自然ににじみ出...
2025/08/31 16:05
馬の歩法としてウォーク、トロット、キャンターを馬術の基本「三種の歩度」や、競馬のギャロップは聞いたことはあるよね?犬にも実は6つの歩様がある。ゆったりしたウォーク、効率的なトロット、弾むようなキャン...
2025/08/25 13:43
犬の歴史を紐解くと「純血種」という概念自体が人の営みと深く結びついていることに気づく。ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーといった犬種も、もともとは特定の作業や役割のためにいくつか...
2025/08/09 14:53
レトリーバーやスパニエル、セターやビーグル、ボーダーコリーのような作業犬種のように同じ犬種であってもその成り立ちは二つの道に分かれることがある。ひとつは、猟や作業の現場での適応能力の高いフィールド...
2025/07/26 19:38
「外?それとも家?」という問いのその先に。犬のトイレについて話すと決まって出てくる「家派?外派?」という話題。どちらが正解なのか悩む方も多いのかもしれません。けれどそもそも正解なんてあるのでしょう...
2025/07/12 19:34
「白い子は繊細で、黒い子は強そう」「チョコタンは気が強い気がする」そんなふうに、犬の毛色と性格を結びつけて話す人は意外と多いんじゃないかな?たとえば、ラブラドール・レトリバーだと、ブラック・イエロ...
2025/07/11 10:35
暑さが厳しくなるにつれて、犬の被毛を短くカットする「サマーカット」を選ぶ人が増えてくる。見た目にも涼しげで、何より暑さを少しでも軽減してあげたいというやさしい思いがそこにはある。けれど、犬の被毛は...
2025/06/29 19:49
1992年からの10年間、年の半分を白馬(長野県)とニュージーランドで過ごしていた。仕事の関係での滞在でしたが、むしろ人生でいちばん「暮らす」という感覚に近かった時間だったかもしれません。当時、借りてい...
2025/06/19 09:57
幼い頃からカブスカウト。そしてボーイスカウトに入隊しシニアスカウトへ。赤十字による救急法や看護法も幾度となく学んだ。中高生の頃には水辺でのリアルな人命救助の経験や、大人になると白馬とニュージーラン...
2025/06/16 13:25
犬が突然走り出すときあれ。個体差はあるけれど、ソファの上で目を細めていたはずの犬がふと立ち上がり、次の瞬間スイッチオン!多頭飼いならトムとジェリー状態になるあれ。シャンプー後のドライングから解放さ...
2025/06/13 12:01
「胃拡張・胃捻転症候群」それは、特に大型犬や深い胸を持つ犬種に多く見られる命にかかわる急性疾患。(高齢化によって雑種や小型犬もなりうる可能性があると言われている。)胃の中にガスや液体がたまり急激に...
2025/06/12 14:50
「Obedience Training」朝の散歩道、公園のベンチ、カフェのテラス席。静かに寄り添うように過ごす犬と人の姿には、言葉を超えた穏やかな信頼関係が滲んでいる。そうした風景の奥には、日々の丁寧な積み重ねがあ...















